今朝、我が家の町内の公会堂で、お掃除会があった。
ボクは初参加だったので、平均年齢65歳の町内の人々は、ボクの登場にぎこちない挨拶・・・
男性は外の枯葉拾い。
一通り済むと男衆6人は、雨が降っていたのでなんとなく軒下へ。
一人のおじさんが、
おじさん1「お兄ちゃん、あんた誰でぇ??」
ボク、「あ!アクタです。」
裏の家のおじさん「あ~そか、こうちゃけぇ~」
おじさん1「はぁ、若い衆ら、判から
へない」
僕の脳内
『へない??』『へない?』『へない?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンケート
そう!
【へない】
直訳の標準語は何になるのか??
判らへない=判らない
なぁ でしょうか??
あと、『判ら
すけ~れぇ~』って言う人もいた。。
これって磐田だけ??
天竜川と大田川の川向こうの衆らにも、聞いてみんことには、判ら~へない


昨日の手揉み茶の時には、藤枝弁の嵐!
「郷に入りては、郷に従え」と申します(*^^*)
バイリンガルにならなくては…ですねっ!!
*ATSUKOさん
方言は、普段使わずとも、伝承していかねばなりませんね^^
(伝承せにゃ~いかんらぁ~、ホイ!!)
「判らすけぇ~~」なら
「わからないのがあたりまえ」「判るはずない」「知ってるわけない」ってとこでしょうかねぇ。
「判るはずないじゃん」みたいにいわれるより柔らかい感じになるなぁ。
*じゃんねぇさん
そうですよね、遠州弁は、けぇ~ですよね。。
今回は「判からへない」の“ヘナイ”は浜松も言うのかしら??聞いたことあります??
「判らすけ~」ならダンナのお父さんがよく言っています。「こんなの判らないよ~」という意味だと思いますよ。
「へない」は聞いたことないんですよ~。
浜松にずっと住んでいますが、よく地方から来た人に「どこの出身?」と言われる私なので参考にはならないと思いまーす(笑)
*まこと さん
「へない」は、判らへんなぁ~ってことかな!
やっぱ、「へない」は磐田なのか?!
「判らすけ~れぇ~」は浜松でもよく聞きますねー。まちがいなく遠州弁ぁッ!
「へない」・・・・初めて聞いたよぉ・・・!
・・・・遠州弁でもないんじゃ・・・・????
*ちえぞぉさん
お!にぎわってまいりました、コメント欄!^^
ありがとうございます♪
「判らすけ~れぇ~」←ゲッツ!!^^♪
け~れぇ~のほうが、メジャ~なん?!
だば、「へない」は、見付(磐田)弁ぁッ!?濃厚か??
「け~れぇ~」も「へない」も聞いたことないなぁ。。。。
参考になりませんでm(_ _)mごめん
*じゃんねえさん
いえいえ、コメントいただくことに意義がありますからm(__)m
今日のゴルフでも、磐田の社長さんが、「ヘナイ」言ってたんですよ!!
思ったんですが、
「判りゃ~へん、なぁ、やい」が縮まった気がしてきたんですが、どうでしょうか?!
(~へ~)う-ん
それは、結構いいところついてるかもよぉ~
*じゃんねぇさん
じゃ、そういうことで(^^ヾ
ステキに遠州弁講座しますか??^^
「ステキに遠州弁講座」←だれが学ぶのぉ?
県外から来た新入社員や転勤族が対象かな。
「ちゃっと、それうっちゃって、くろのぼたんおすだに。」
わかるようになれば一人前!!
*じゃんねぇさん
あは^^そうですね、この記事のように天竜川を挟んで東西ではニュアンスが違ったり、そういった遠州文化を掘り下げていくのもいいかも!
講座中は、標準語禁止!!
お年寄りを招いて、昔話を聞くとか??
ステキく無いかも^^
「ほい!テッシュ箱さら取って、こっちよこしない!やぁい!ぞんざいにやるなやい、ほれご~、らんごくさぁ~になってるに!!」
前の記事
次の記事
写真一覧をみる