ランニングをはじめすべてのスポーツにニューハレテーピング!最新情報いっぱいのホームページはこちら

僕と見付天神裸祭(2)


これは、僕が五才、1979年の写真で、とっても好きな写真です。

かわいいでしょ?(^_^;)

場所は、見付の通り現在のマツビシマート
大阪屋薬局さんの前

父は毎年小さい僕を必死で口説き、このように一緒に裸祭に出たがりました。
普段は、ほっとくのに(((^^;)

裸祭には、6時ころスタートで小学生以下の子供練と9時にメインの通りに出る大人連があります。

僕は子供連に出た事がありません。

小学2年位までは、写真のように父が肩車をして一緒に出て、後は危ない練りだけ肩車してもらって、大人連に出ていました。

父は11時から始まる天神さま拝殿内での練り“鬼踊り”に連れていきたくて仕方なく、この写真の年に、このまま僕は鬼踊りに連れていかれました。

通りでの練りとは、全くちがう、鬼踊りのテンションと激し練り!
そして肩車された僕の足は、大人の肩の位置で激しく揉まれ、激痛!

すべてに驚き、泣きじゃくり、『降ろして!!』の声も練りにかき消され、父の頭をピシピシと叩いた記憶があります。

鬼踊り=得体の知れないスポット・激しい・怖い。。。

幼い僕に強烈に記憶された時でした。

その後大きくなるにつれ、鬼踊りに居られる時間も長くなり、大人の背中の位置も徐々に低くなり、自分自身で成長していく過程がわかり、裸祭を通して、大人へ仲間入りしていく感覚を覚えました。

今では、その鬼踊りで鈴を鳴らし練り全体のテンションの調和を計り、リードする立場です。


話は写真に戻り、、、

この時父は35歳で、僕はもうすぐこの時の父を超えようとしています。

そんな中、今一度写真を見返すと色々な事を思います。

だんだん似てきたな(^^ヾ

できればもう一度父を肩車したいと思ったり

この写真のおかげで、小さい頃に経験した裸祭を思い出せたり

必死ながらも楽しく、親子をファインダーに収める母の姿があったんだろうと思ったり

素の家族の姿がここにあるなと^^



いよいよ明日

天神様に導かれ、この見付で暮す喜びをかみ締める夜を迎えます。











同じカテゴリー(見付裸祭)の記事
見付天神裸祭り準備
見付天神裸祭り準備(2010-09-08 00:38)

御池の清祓
御池の清祓(2008-09-05 19:55)

堂入りの鈴
堂入りの鈴(2007-09-11 08:26)

この記事へのコメント
先日はありがとうございました。

記事を読ませていただいて、
自分の今の気持ちを書き込ませて、
頂きたくなりました。
乱文、ご容赦ください。

小学校の時から、某触れ番にずっと住んでいましたが、
子供連以降、お祭りに参加した事がありませんでした。
(高校時代は参加禁止でしたし)
参加禁止を解かれた時は、
すでに祭りに託けた遊びが確立していて、
全くお祭りに出たことがありませんでした。

亡くなった父が町の総代を勤め、
他の兄弟2人が腰番を勤めた年、
祭りに前向きでない自分に気を使いながらも、
亡き親父に「みんな揃うで、今年はオマエもどうだ?」
って言われて、若気の至りで、
「そんなの、やんね~よ」って言った自分を、
今でもメチャクチャ後悔しています。

ここ龍宮社に来てから、
周りの皆さんのご厚意で、
遅ればせながら大好きになったお祭り。

親父の供養を兼ねて、
しっかりお役目を務めようと思います。
Posted by ロープ屋 at 2007年09月15日 03:33
*ロープ屋さん
お父さんは、喜んでるでしょう!
その後悔あってこそ、父親を感じられるし
そして、お父さんあってこそ、またロープ屋さんも伝統と文化を継承していくのですから。

親子はどこにいても親子です。

目に見えるものがすべてでは無く、感じる事もとても大事。

お天神様から時空を越えて感じられる事に感謝ですね!

よいコメントをありがとうございました!
Posted by こうじぃ〜 at 2007年09月15日 03:58
この写真、お母様が撮影されたとのこと、たくさんの想い出が凝縮した一枚ですね。
Posted by yotayota at 2007年09月15日 18:02
*yotayotaさん
今ではビデオにデジカメなど様々な形態で思い出を残すことができますが、昔の思い出を、写真から思い出したり、想像したりするのがとても良いですね(^0_0^)
Posted by こうじぃ〜 at 2007年09月21日 02:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
僕と見付天神裸祭(2)
    コメント(4)