ランニングをはじめすべてのスポーツにニューハレテーピング!最新情報いっぱいのホームページはこちら

シンフォニーとは


*2度上げになりすいませんm(__)m

日曜日の夕方に、NHK・BS2にて
【 小澤 征爾 教育ドキュメント 中国と結ぶ 「終生の絆」  】
という番組が放映されていたicon23icon22

番組内容は、指揮者 小澤征爾が中国を訪れ、音楽学生を指導して公演を行い一人っ子政策で育った現代中国っ子を相手に 苦労に遭遇した活動を追う2005年のドキュメント番組でした。

小澤征爾さんは、生まれ故郷の中国への思いは強く、中国で音楽活動を今から30年近く前に始めていて、中国の音楽水準を上げて行きたいと願い活動を続けているそうです。

中国では、一人っ子政策により兄弟が無く、若い(学生)演奏家は、
ソリスト(独唱者・独奏者)がほとんどで、個々の演奏レベルは高いが、【※オーケストラ】の経験が無く、人と音を合わせかた【※シンフォニー】を奏でる経験が無いそうです。
 
 

ここで、小澤征爾さんはソリストの束を、オーケストラへ苦労しながらも

まとめあげ、公演を無事に終えました。

公演後の中国人の学生さんと関係者による、打ち上げのパーティーで、

ソリストだった学生たちは、ソリストとしての技術を向上させる難しさとは

また別で、オーケストラでシンフォニーを造る難しさを体験しながらも、

新たな刺激と感動と達成感を得た、

シンフォニーを知ったとてもいい笑顔をしていましたicon02icon22icon23


参  照  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・

※オーケストラ【orchestra】
1 【管弦楽】
洋楽で、種々の管楽器・弦楽器・打楽器の組み合わせによる大規模な合奏。 また、その楽曲。

※シンフォニー【symphony】
1 交響曲。
いろいろの異なった要素がまじり合ってある効果を生み出している たとえ。「色と光と音の―」

      ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・

この番組から、感じ思ったことは、

はまぞうという名のホール(演奏会場)に集まったブロガーは、それぞれ

ソリスト
であり、はまぞうホールに居ることで、共通の楽器例えばバイオリ

ンなどの弦楽器(趣味や話題)が集まり2重奏3重奏とハーモニーが

うまれ、やがて、共通のイベントに管楽器の人も加わり、組み合わせによ

る大規模な合奏オーケストラ
(先日の大名行列やB-jam)が生まれ、

楽しい時間と新たな話題や笑顔が生まれる=シンフォニーが
(いろいろの異なった要素がまじり合ってある効果を生み出している)

奏でられていくと思います。



ブロガーというソリストでは終らず、

はまぞうホールで、オーケストラの1員として、シンフォニーを奏で

共有できることがとても楽しいですし、ありがたいとつくづく思いましたicon02icon22


そうですicon22連休が終れば、次なるオーケストラ活動は

【浜名湖jam0520】が、待ってますねicon16こちら

浜名湖で自然の恵みに触れ、icon11春の陽気の中、

ゆる~い♪シンフォニーを一日奏でるのはいかがだろうかicon02icon33


同じカテゴリー(プロ化メモ)の記事
PING 5番wood投入!
PING 5番wood投入!(2017-08-10 22:44)

シリーズ プロ化メモ
シリーズ プロ化メモ(2017-01-18 22:06)

この記事へのコメント
はまぞうというホールの中で、一人のブロガー(ソリスト)が、情報発信したことが共鳴して、他のソリストと、ハーモニーを奏でて
オーケストラを構成していく・・・

とっても素敵な記事でした^^

私も、ソリストとしてお茶に関する共鳴を
こやまんさんの記事の<新茶リキュール>に受けて、八十八夜の明日、磐田へ伺い
OCHAからOCHAKEへと・・・ゆる~い
シンフォニーを楽しみます^^
Posted by ATSUKO at 2006年05月01日 20:25
*ATSUKOさん
のっけPS:OCHAKEってかわいいです^^
ATSUKOさんってお茶目なことも言うんですね^^☆

ついに実現、新茶リキュールオペラ?!

超一流のソリスト!こやまん&ATSUKOの、まるでピアノとバイオリンのソナタですね!!
丁度今、R.シュトラウスのピアノとバイオリンのソナタ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1481173
(キョンファ・チョン&ツィマーマン) を聴いていたところなので、ゾクゾクしました♪^^

磐田にいらっしゃるんですね~

僕は用事があるので、まるでベルフィルのような<新茶リキュールの会>に参加できなく残念です(@_@;)

どうぞ、磐田での演奏会を楽しんでくださいね☆

お気をつけてお越しくださいませ(*^_^*)
Posted by こうじぃ~ at 2006年05月01日 20:50
こんにちは、私も昨日この番組見ましたよ。
最初はすさまじい音をさせていた演奏者個人個人が、最後にはみんなでベートーベンを作り上げましたね。最初の頃の小澤さんの「地獄を見ている」と言うコメントはすごかったですが、最後のみんなの笑顔は素敵でした。小澤さん、今度浜松で演奏会するみたいですね。ちょっと楽しみです。

はまぞうと言うホールに集まってかぁ、なんかいい表現ですね。私は観客でいいからそのホールに一緒にいれるのが楽しいですね。
Posted by kaicyo at 2006年05月01日 22:53
*kaicyo
コメントありがとうございます!
小澤さんがオケへ、ストレートな表現で音作りをしていくさまを観れて感動しました!

僕は、5月のサントリーホールにチケットを持ってるのですが、残念ながら、小澤さんは病み上がりなので、指揮者が変わり残念です。

浜松の「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト」のチケットが取れることを、ただただ祈る毎日です^^

kaicyoさん、はまぞうホールのコンサートは、自然と観客も手拍子と大合唱になり一体化しますよ♪

ホールでは手拍子も大きなリズム隊ですから^^

よろしかったら、浜名湖jam0520にもお越しくださいませ☆
Posted by こうじぃ~ at 2006年05月02日 10:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
シンフォニーとは
    コメント(4)