ランニングをはじめすべてのスポーツにニューハレテーピング!最新情報いっぱいのホームページはこちら

見付地区景観計画の取組みラシイ

東海道ど真ん中の見付宿

その見付の通りを、“いじる”らしい


14時から地元説明会がある
事前配分資料には
平成16年、国の法律「景観法」交付・施行された
とあり、景観を変えなきゃいけない前提のような刷り込みから始まる(^^;

◆景観形成の方針
・江戸期の宿場町の景観の継承

・明治の景観の保全とイメージアップ


っと、ありますが、、、

江戸期と明治とどっちで行くかブレブレじゃないですか!


誰のために何のために計画するかをもっと考えなきゃいけない。

例えば、
ケーキ屋さんが、
「ケーキを美味しく見せるために、キレイ箱を作りましょう!広告も美味しそうなお店に見えるようにしましょう」

こういう事。

え?!大事な中身の“美味しいケーキ”は後回しですか?
美味しそうな箱が出来てから、美味しそうなケーキ作るんですか?

美味しそうなケーキ屋さんに見せて、お客様を外から呼んじゃうんですか?

後の失敗例に全国に有名にならないでね。


歴史を大切にするのは、まずハートからでしょ!


外から(市外・県外)お客様を呼ぶ前に、地元住民が使える通りにしなきゃでしょ!

っとなれば、まず袋井や浜松の人たちだって来たくなる街じゃなきゃ、外からだれも来ないでしょ!

歴史から学びこの先50年100年のためにどうするか考えなきゃ!


この記事へのコメント
御意!
”手段”(景観保全・景観回復等)が”目的”にすり替えられない為にも、じっくり時間をかけ「目的と目標と手段」を検討して欲しいですね。
Posted by yotayota at 2008年05月28日 15:07
こんにちは。
仕事で磐田に行くことが度々あるのですが、この見付の通りをよく通ります。
日本は海外に比べて景観が軽視されがちですが、
住民のみなさんが一致団結して景観保全に協力しようと思えるような プロジェクトになるといいですね!
Posted by LeafLeaf at 2008年05月28日 19:24
*yotayotaさん
市役所の人も、市民からの意見がもっとあがれば楽だとおっしゃってましたが、市民団体と話す機会はあるらしいですが、希望やデコレーションが増えて市民団体だけでは、狭いものになってしまいます。もっと意見交流場をPRしていただきたいし、逆に事前から市民も、文句ばかり言わずに話や計画に参画する責任がありますね!


まずは、後から文句を言わない都市宣言!!ですかね(*^^*)
Posted by こうじぃ〜 at 2008年06月02日 10:16
*Leafさん
お久しぶりです!
おっしゃる通りで、そこに住む市民が一致団結して同じベクトルのビジョンをもって進めなければ、上っ面だけの中身の無いものになります。
景観うんぬんより一致団結が先ですね!
ヨーロッパは自然を活かしたり、美しい街つくりが昔から文化ですよね!

日本は戦後から様々な文化が混在し街つくりは道幅くらいなものだったでしょうか(((^^;)

見付のバラバラなイメージも、それはそれでイナカらしい、バラバラ文化なのかもしれませんね(*^^*)

この先50年に影響するから、地元30代がもっと参画しなければいけませよね〜(^0_0^)
Posted by こうじぃ〜 at 2008年06月02日 10:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
見付地区景観計画の取組みラシイ
    コメント(4)