シンフォニーとは

こうじぃ~

2006年05月01日 20:13


*2度上げになりすいませんm(__)m

日曜日の夕方に、NHK・BS2にて
【 小澤 征爾 教育ドキュメント 中国と結ぶ 「終生の絆」  】
という番組が放映されていた

番組内容は、指揮者 小澤征爾が中国を訪れ、音楽学生を指導して公演を行い一人っ子政策で育った現代中国っ子を相手に 苦労に遭遇した活動を追う2005年のドキュメント番組でした。

小澤征爾さんは、生まれ故郷の中国への思いは強く、中国で音楽活動を今から30年近く前に始めていて、中国の音楽水準を上げて行きたいと願い活動を続けているそうです。

中国では、一人っ子政策により兄弟が無く、若い(学生)演奏家は、
ソリスト(独唱者・独奏者)がほとんどで、個々の演奏レベルは高いが、【※オーケストラ】の経験が無く、人と音を合わせかた【※シンフォニー】を奏でる経験が無いそうです。
 
 
ここで、小澤征爾さんはソリストの束を、オーケストラへ苦労しながらも

まとめあげ、公演を無事に終えました。

公演後の中国人の学生さんと関係者による、打ち上げのパーティーで、

ソリストだった学生たちは、ソリストとしての技術を向上させる難しさとは

また別で、オーケストラでシンフォニーを造る難しさを体験しながらも、

新たな刺激と感動と達成感を得た、

シンフォニーを知ったとてもいい笑顔をしていました


参  照  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・

※オーケストラ【orchestra】
1 【管弦楽】
洋楽で、種々の管楽器・弦楽器・打楽器の組み合わせによる大規模な合奏。 また、その楽曲。

※シンフォニー【symphony】
1 交響曲。
いろいろの異なった要素がまじり合ってある効果を生み出している たとえ。「色と光と音の―」

      ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・  ~  ・

この番組から、感じ思ったことは、

はまぞうという名のホール(演奏会場)に集まったブロガーは、それぞれ

ソリスト
であり、はまぞうホールに居ることで、共通の楽器例えばバイオリ

ンなどの弦楽器(趣味や話題)が集まり2重奏3重奏とハーモニーが

うまれ、やがて、共通のイベントに管楽器の人も加わり、組み合わせによ

る大規模な合奏オーケストラ
(先日の大名行列やB-jam)が生まれ、

楽しい時間と新たな話題や笑顔が生まれる=シンフォニーが
(いろいろの異なった要素がまじり合ってある効果を生み出している)

奏でられていくと思います。



ブロガーというソリストでは終らず、

はまぞうホールで、オーケストラの1員として、シンフォニーを奏で

共有できることがとても楽しいですし、ありがたいとつくづく思いました


そうです連休が終れば、次なるオーケストラ活動は

【浜名湖jam0520】が、待ってますねこちら

浜名湖で自然の恵みに触れ、春の陽気の中、

ゆる~い♪シンフォニーを一日奏でるのはいかがだろうか
関連記事